働きながら進学

大学院へのいざない

働きながら進学

言語文化学専攻ヨーロッパ?アメリカ言語文化学Fさん

大学院に進学されたきっかけは

大学院で非常勤講師として科学技術英語を、また企業でビジネス英語を教えていますが、こうした実用的な英語ばかりではなく、学問的な英語に触れ、学びたいという気持ちが以前からありました。ようやく二人の子供の子育てがひと段落したこともあり、大学で英語を学び直すには今しかないと思い、進学を決意しました。

奈良女子大の大学院を受験されたきっかけは

何よりも、学びたいと考えていた言語学の講義が開講されていたということです。また、住まいから距離的に近いということもありますが、女子大であるということも奈良女を選んだ理由のひとつです。年齢がほかの学生と離れていても、女子大であるならば、あまり違和感なく溶け込んで学ぶことのできる雰囲気があるのではないかと思いました。

入学試験でのご苦労は

過去の問題を丁寧に学ぶことで、自分に何が求められていることが分かりましたので、苦労というよりも、入学試験はわたしにとって再び学問を始めるうえで大変役に立ちました。入試に向けて勉強したことが、入学後の研究に結びつき、スムーズに院生生活をスタートさせることができました。

入学後、どのようなことを学び、またどのような院生生活を送っておられますか

これまで接していた実用英語とは全く異なる学術英語を読むこと?書くことに、初めは戸惑いもありましたが、今はすっかり慣れ、2年目の今年は、メタファー解釈の推論過程について、最新の文献に基づき、様々な角度から分析しています。現在、「関連性理論でのメタファー研究」というテーマの修士論文完成に向けて、成果をまとめています。

修了後のご計画は

これまで通り、翻訳や英語講師の仕事をつづけながら、奈良女子大で学んだ専門的知識を活かすことができればと考えています。社会人として学び直す機会を得、これまで以上にしっかりと英語に向き合うことができましたので、修了後も学術的研究を続けていきたいと思います。

受験生へのメッセージをおねがいします

ぜひ、過去問を丁寧に勉強してください。長く学問から離れギャップがあったとしても、試験問題を解くことで、それを埋めることができるはずです。奈良女の先生方は私が思っていた以上に丁寧に指導をしてくださいます。入学後のことについて、不安を抱く必要はないでしょう。

人間行動科学専攻教育学Aさん

大学院へ入ろうとした動機、奈良女に進学した経緯を聞かせてください。

私は大学で非常勤講師をしているのですが、仕事を通じて自分の授業を改善する必要を感じ、教育学(特に授業アンケートデータの分析と活用)を勉強してみたくなったからです。教育学には、社会の変化に応じた学生?生徒への興味の持たせ方を研究できるのではないか、という印象をもっていましたし、奈良女は元?女高師ということで、教員養成のイメージもありました。それに栄養教諭の専修免許を取れる大学が関西では数少なかった、ということもあります。

受験準備で困ったことはありますか?

社会人入試を受けたのですが、出身の学部(栄養学)と専門が違ったので、過去問を見ても何を勉強したらいいか、当初は絞り込めなくて戸惑いましたが、早い段階で事前の面談を受けることができたので、それは解消しました。あとは勉強時間の確保ですね。

入学されてから、社会人院生ゆえの苦労はありましたか?

苦労というより、楽しく2年間を過ごしました。今まであまり考えなかった視点で物事を見るようになったので、新しい発見が多かったり、哲学的な内容で知らない人名などもたくさん出てきたので、新鮮で興味深かったです。ただ、考え方の基本が出身学部と違うために訓練されていなかったので、本の読み方も浅いし、勉強についていくのは、そこらへんが大変といえば大変でした。

同じ研究室の大学院生とのコミュニケーションはいかがでしたか?

いたって普通にお話をしてました。授業や先生の特徴などについて、情報収集したり、欠席したときの内容を聞いたり。あと家庭生活のことだとか、軽い悩みの相談、趣味、世間話をしていたりで、ストレート進学の学生さんや留学生さんとの間に特に隔たりや壁はありませんでした。

社会人院生ならではのメリットはありましたか?

年齢的に経験も重ねているので、焦らずゆったり教育を受けられたということはあります。できないから焦る???のではなくて、いろんな授業を受けるといつか花開くこともあるから、諦めずに済んだというのはあったかもしれません。若いときは、勉強が難しいと投げ出したくなったりとか、自分だけついていけないという焦燥もあったと思うんですけど、今だと少々わからなくても、他のことを習っているときに、見えていなかった部分が見えてきたりするということが習得できていたので、少し余裕をもって学べたと思います。

奈良女の良かったところは?

やっぱり少人数で密度の高い指導を受けられるのがいいですね。先生と学生が並んで歩きながらお話をされている姿をよく見かけますし、先生方から声をかけて話を聴いてくださいますね。それに学部生の方と一緒に勉強できる機会が多いのは刺激になります。

進学を考えている社会人のみなさんへの応援メッセージをお願いします。

「行っといてよかったよ!」(笑)。私自身、大学院を受験するとき、大学時代の友人で修士課程に進学した人に相談したことがあるんですけど、やはり学部より深く研究できるというのと、就職の面でも――彼女はその後、国立大学の助手になっているんですが――道が拓けたと言っていました。大学院に2年間を費やすことは、特に若い女性の場合は結婚や出産との兼ね合いもあって、躊躇してしまうところもあると思うんですけど、でもその2年間は「やりたいこと」に直結しているので、遠回りのようで実は近道だと思います。

人間行動科学専攻スポーツ科学 Fさん

大学院に入ろうとしたきかっけは?

20年近く大学の非常勤講師をしていますが、それが動機ではありません。 7年前から、小学校の専科のお話をいただき、不安だらけでお引き受けしました。それからずっと、私自身に専門知識が乏しいことが気になっていました。根が怠け者で、忙しさにかまけてちっとも知識を増やすことができず、ずるずると日々が過ぎゆく中で、わが身を大学院へ持っていくことが一番知識を増やす早道と悟り思い切って受けることにしました。

奈良女子大学大学院進学の経緯は?

社会人への、履修延長制度があることを知り、学校選びでは迷いませんでした。なんといっても懐かしい母校です。自宅からも通いやすいですし。

入学試験や入学後の苦労を聞かせてください。

日々の生活に追われる中で、じっくり研究に取り掛かる時間がなかなか作ることができません。 ようやく、少しでも時間ができたらすぐ取り掛かる習慣が付きつつありますが、それでもなかなか時間のやりくりはうまくなりませんね。

入学試験や入学後の苦労を聞かせてください。

普段、大学生から「先生」と呼ばれているのですが、ここでは「さん」づけで呼ばれます。それがなんとも心地よくて。 ピュアで努力家の後輩たちと接することで、「こちらも頑張らないと」と力をもらいます。 先生は、実は学部時代の後輩。「先生はさぞや、やりにくいだろうなあ」と思いながら最初のゼミでつい「○○ちゃん」といってしまい、大反省。(それからは「先生」と呼んでいます!) 丁寧に指導してもらっています。

入学してから大学院での学びの面白さや意義については、どう感じておられますか?

「世の中には多様な価値観がある」ことを身をもって知っていることで、わずかに余裕があります。そして、かなりの事象について、経験があったりします。おかげで、自分の今までやってきた仕事にも少しは自信がもてるようになりました。

受験生へのメッセージをお願いします。

迷っている方、ぜひ進学してください。私は子どもたちが一段落着いてから進学しましたが、「行こうかな」と思った時がすでに旬だと、今つくづく感じます。

pagetop