修士学位論文題目
修士学位論文の題目です。様々なジャンルの研究が行われています。
2022年度
高校生のSNS依存傾向に関する研究-学校適応感と友人関係のあり方に着目して-
所属の程度と不確実性の認知が集団への適応に及ぼす影響の検討
幼児期?学童期における嬉し泣きの理解の発達的変容プロセスの検討-推測の理由づけと役割取得能力との関連から-
偶発的事象に対する原因説明の発達的検討 -児童?生徒?大学生にみられる「説明の共存」に焦点をあてて-
実親介護における介護継続意志を規定する要因 -介護以前の親子関係の影響-
文字フォントの内包的意味としての身体性の検討
援助要請の抑制要因について
アニマシー記憶に文化と飼育経験は影響するか-日本語単語リストを用いた記憶課題における検討-
幼児期における第三者罰行動の捉え方に関する発達的検討-第三者罰行動の産出傾向?予測?評価に着目して-
2021年度
自閉スペクトラム症傾向を有する幼児の協応的な共同的関わりの変容過程
自閉スペクトラム症傾向を有する幼児における情動調整の発達と他機能との関連-他児とのいざこざ場面に焦点を当てて-
幼児期から学童期にかけての抑制的教示行為の発達-教示回数および学習達成度との関連に着目して-
多動性傾向を有する幼児における情動調整の発達と保育者のはたらきかけとの関連-療育の中で幼児が遭遇する「つまずき」場面に着目して-
自閉症スペクトラム障害児における空想の友達は定型発達児と同じ機能を有するのか-学校適応感と語りの内容の分析から-
中学受験への取り組み方と親の関わりが入学後の学習に及ぼす影響
仮面的な自己呈示と適応感の関連の検討
逆模倣は就学前幼児との関わりにおいてどのように機能するのか-自閉スペクトラム症傾向を有する幼児と定型発達児との比較から-
2020年度
自閉症スペクトラム障害児の「気まずさ」は定型発達児?者と同質か? ―自閉症児の聞き取りからの分析―
新型コロナ禍における感染予防行動が精神的健康に及ぼす影響 -感染リスク認知に着目して-
高校生のSNS依存傾向に関する研究 ―学校適応感と友人関係のあり方に着目して―
自閉スペクトラム症の疑いのある幼児の反復的行動の変容過程 ―療育場面での保育者のはたらきかけに着目して―
新型コロナ禍における大学生の適応感に関する研究 ―授業形態と孤独感に着目して―
向社会的活動への参加意向に影響を及ぼす環境的要因の検討 -PTA活動における組織風土と対人ストレスイベントに着目して-
2019年度
許容されやすい攻撃における幼児の善悪判断と理由づけの発達
幼児教育における3歳児から4歳児の遊びへの保育者の援助
幼児期における”もの遊び”を通した協同遊びの成立
子どもの感情表現の変化
「友達親子」の研究
精神的健康への認知的感情制御方略の寄与
商業施設でみられる女性高齢者の友人関係
精神的健康に対する感謝?負債感情の影響
災害関連対処行動の促進に関する研究
2018年度
自意識と他者意識からの対人不安とアサーション―大学生と中学生の比較―
適応的自己愛傾向における共同体感覚の仲介仮説
日本語二項構文の処理特性について―目的語の格とコロケーションの影響―
教育に対する親の態度が自己肯定感?学校適応に及ぼす影響
2017年度
書家として「一人前になる」過程における世代継承性
文脈のある身体動作と表情の解釈
潜在的態度の測定法に関する研究―IATとGNATを用いた実験的検討―
インターネットによる育児情報接触が母親の育児感情に及ぼす影響
滞日外国人留学生の異文化適応―行動変容と文化的適応について―
2016年度
青年期における過去のとらえ方と継時的比較との関連の検討
詩の鑑賞が気分と態度に与える効果
自己?他者の情動状態の推測-情動性知能と持続性バイアスとの関連の検討-
高齢者の援助行動に関する研究-動機から継続意向に至るまでの心理過程についての検討-
遊びの中でみられる反復的行動の発達的変化と保育者の働きかけとの関連
非共感覚者の成人期における共感覚的傾向の検討
日常的な活動における課題遂行過程の分析
2015年度
高校生の性差観と生育環境との関連について
SNS疲れに関する研究:FacebookとLINEに着目して
授業中の発表場面における生徒間の相互作用:中学生の仲間集団に着目して
ひとり親家庭の親と子の語りにみる「ひとり親」家庭論
Twitterの利用スタイルと感情開示との関連について:視聴中の投稿に着目して
2014年度
性産業に従事する女性のライフストーリー:職業意識にあらわれる「自立」に着目して
文章理解過程における眼球運動特性の検討:ワーキングメモリと読解レベルに着目して
幼児期の保育における生活経験の構成:生活画の表現活動に焦点をあてて
2013年度
幼稚園のいざこざ場面における相互交渉:持続した複雑なやりとりに焦点をあてて
中年期女性の母親としての発達:思春期の娘の変化への対処に焦点をあてて
幼稚園5歳児における遊び環境に埋め込まれた協同:大型ブロックを媒介にした遊びの成立過程
幼小交流活動における「参加」のダイナミクス:年長児童と小学2年生に焦点をあてて
幼稚園3歳児における他児の対人葛藤場面への介入
2012年度
音楽手がかりを用いた自伝的記憶の想起に関する実験的研究
大学生の学習方略に関する検討:制御焦点理論の観点から
保育園の2歳児のモノの所有に関わる行動の発達的変化:子どもはどのように「わけあう」ようになるのか
面接者の発話の特徴から見た内観面接法の時代的変化:吉本面接と現行面接との比較検討
小学校高学年児童の自尊感情と他者評価期待との関連:成功?失敗場面を想定した検討
大学生の「内観ワーク」と「集中内観」の比較検討
幼児の生物に対する情動理解:擬人化と想像力との関連について
2011年度
自己特性に関する懸念的被透視感
健康行動の規定員に関する研究:健康リスクの認知と帰属の観点から
大規模自然災害が自然観?科学観に及ぼす影響
育児期女性は,母親世代からどのようなサポートを受けているのか
幼児におけるアフォーダンス探索活動の発達