修学案内 Education

教養教育

本学の教養教育の理念

写真:奈良女子大学記念館

「奈良女子大学的教養――5つの問いと7つのアプローチ」

奈良女子大学にようこそ。

大学が「大学」である所以の一つは、高度な専門研究?教育と共に教養教育にあります。では「教養」とは何でしょうか。
よくある誤解は、幅広い知識や常識、というものです。たしかに知識は大切です。しかし死んだ知識をいくらたくさん持っていても、それは教養ではありません。では、「生きた」知とは何でしょうか。

実はこれは今、日本中の大学で問い直されている問題なのです。私たちの奈良女子大学では、「奈良女子大学的教養」を敢えて以下のような5つの問いのかたちで皆さんに提起したいと思います。これらの問いを自ら考え、共に実践すること、それ自体が教養教育であり、その結果、皆さんの身についたものが「教養」である、と私たちは考えます。

5つの問い――

  1. 大学ならではの学びとは何ですか?〔大学〕
  2. 女性ならではの知というのはありますか?〔女子〕
  3. 奈良で学ぶことを通じてあなたは世界にどんな貢献ができますか?〔奈良、グローバル〕
  4. 大学で学ぶことはあなたと未来の世代の人たちにとってどんな意味がありますか?〔次世代育成、未来〕
  5. あなたがよく生きるために必要な知と技(わざ)は何ですか?〔価値、モラル、知識、スキル〕

これら5つの問いを皆さんが考え、実践するために、奈良女子大学の教養教育で私たちが重視しているのは、次の7つのアプローチです。

7つのアプローチ

1. 知の創造に参加する
大学は知の創造の場であり、奈良女子大学の教員は一人ひとりが第一線の研究者です。
教養教育においても、多様な分野の教員の研究の最先端に触れることを通じて学びます。
2. 社会的実践に飛び込む
大学の知は社会の現実と切り結ぶ中で創造されます。
社会は豊かな学びの源泉でもあります。仲間と共に社会的な問題の解決に取り組む実践を通じて、学びの意味を認識し、実感できることを重視します。
3. 本物に触れる
奈良は様々な「本物の」文化財や出来事に接する機会に恵まれた地です。
大学でも、本物のモノや人や古典に触れることを通じて学びます。
4. 背伸びする
大学の授業は、受け身で知識を与えてもらう場ではありません。
教師が敢えて教えず、学生が少し背伸びして、自ら行動し、調べ、考え、気づくことを大切にします。 また、そのために自らの生活と学びを設計し、管理するトレーニングを行ないます。
5. しっかり書く
よく生きるためには、物事を論理的に、そして深く考えることが必要です。
言葉を正確に読み取り、聞き取り、的確に要約して書くトレーニングを徹底的に行なうことを通じて、タフで懐の深い思考の力を養います。
6. 問いをあたためる
学問研究の対象も社会的現実も、簡単に短絡的に捉えることができない複雑さに満ちています。
安易に答えに飛びつかず、「正しさ」を疑い、問いを持ちこたえ、あたためることを大切に学びます。
7. 他者と学ぶ、他者から学ぶ、他者を学ぶ
様々な「他者」――大学の仲間たち、社会の中で立場や専門や利害を異にする人たち、異なる文化に生きる人たち――と積極的にコミュニケーションし、共に問題解決に取り組む経験を通じて学びます。

以上のような「奈良女子大学的教養」の5つの問いと7つのアプローチは、以下のような教養教育カリキュラムの全体に具体化されていますが、さらに豊かな学びを実現するために、「パサージュ」と「教養コア科目」が開講されています。

本学の教養教育は、「幅広い教養と豊かな人間性を備えた人材を育成する」ことを目標として、「基礎科目群」「教養科目群」の2つの科目群に分かれています。

基礎科目群

本学の教育全体の基礎や前提として、入学後の早い時期(1、2年次)に選択履修すべき科目です。次の4つの分野に分かれています。

1. 外国語科目

英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、ロシア語、韓国語のうちから選択履修します。開講科目とクラス数の関係から、各外国語で履修できる単位数が異なり、スペイン語とロシア語と韓国語は合計4単位までしか履修できません。

外国語科目については、学部によって必修とされる単位数や外国語の種類が異なりますから、注意してください。

2. 日本語科目

外国人留学生のために開講される、日本語教育の科目です(日本人学生は履修できません)。外国人留学生については、日本語科目の履修単位が、外国語科目の履修単位として認められます。

3. 保健体育科目

保健体育科目には、基礎的な内容を扱う「健康運動実習」と、発展的な内容を扱う「スポーツ実習」があります。
「健康運動実習」はIとIIに分かれ、全学部とも合計2単位が必修となっています。
「スポーツ実習」はA(ラケット競技)?B(チームスポーツ)?C(その他)の3分野からなります。様々なスポーツに楽しく挑戦してください。

4. 情報処理科目

「情報処理入門Ⅰ」「情報処理入門Ⅱ」「情報基礎」があります。
「情報処理入門Ⅰ」では、原則として学部別クラス編成で、ICTの活用が当然となっている現代社会で活躍するための基礎知識として、情報とコミュニケーション、情報ネットワーク、情報システム、情報セキュリティ、情報倫理、数理?データサイエンス?AIなどについて体系的に学びます。

「情報処理入門Ⅱ」では、情報処理入門Ⅰの発展編として、符号化やデータ圧縮などの情報理論、ハードウェアやOSなどコンピューターの動作の仕組み、データ通信の仕組み、データ構造とアルゴリズムなどを学びます。

「情報基礎」では、社会や企業経営において情報がどのように活用されているのか、情報技術の基礎から情報マネジメントや情報戦略などを講義で学びます。国家試験のITパスポー ト試験の合格を目指している学生は是非受講してください。

教養科目群

教養科目群は、各自の関心に応じて、上述の「奈良女子大学的教養」を身につけるための科目群です。教養科目は専門科目を学ぶための基礎学習ではありません。従って、全在学期間を通じて履修できるようになっています。科目のテーマから、「大学生活入門?パサージュ」「人間と文化」「生活と社会」「人間と自然」「グローバル教育科目」という5つの分野に分けられています。

教養科目群の科目一覧

▼表は横スクロールで全ての情報をご確認頂けます

 
分野名 科目名
大学生活入門
?パサージュ
?諸学への誘い
「奈良」女子大学入門 考える力をみがく 【コア】これからの社会で
生きるために
諸学への誘い パサージュ  
人間と文化 アジア学入門 アラビアの言語と文化 ベトナムの言語と文化
哲学の歴史 現代の倫理 現代宗教学への招待
心の科学への招待 社会と文化の心理学 歴史学
日本の言語と文学 ことばのしくみ 日本の美と芸術
西洋の美と芸術 音楽概説 地域の人と暮らし
【コア】人類史 【コア】古典を読むA、B 環太平洋くろしお文化論
【コア】奈良と教育
-ここはどこ?私は誰?-
ことばと文化  西洋の言語と文化
考古科学ゼミ 自然環境の地理学  
生活と社会 日本国憲法 人権と差別 ジェンダー論入門
【コア】なら学  なら学+(プラス) 社会学
法律学 政治学 国際関係論
経済学 統計学 奈良を知る
インクルーシブってなに? 【コア】女性リーダー論
人間と自然 いのちと健康 生活と健康 【コア】共生科学
社会に出るまでに知っておきたい科学Ⅰ A/B 教養としての自然科学A/B アメリカ学生研修SEASoN
数学入門 生活の中の物理学 化学の常識
環境と生物 教養としての化学数学 ジェンダー生理学
固体地球環境学入門 科学史 生活と色彩
健康?スポーツ科学 人体科学 ベーシックサイエンスⅠ
グローバル
教育科目
日本文化と地域社会A、B、C、D Modern Japanese Literature
and Media A、B
Japanese Culture and History
A、B
Contemporary Japanese Society
A、B
Traditional Japanese Culture A、B Global Studies and
Communication A、B
異文化理解と国際協力 異文化理解と平和構築  

このうち「『奈良』女子大学入門」は、特に新入生向けの導入科目で、本学の学生としての勉強や生活をスタートする際の工夫や注意点が講義されます。1回生の最初に履修することを推奨します。

『教養コア科目』
「奈良女子大学的教養」を身につけるための中核科目として、平成27年度から開講されている教養科目です。令和5年度は下記の7科目が開講されます。

  • これからの社会で生きるために
  • 人類史
  • 古典を読むA/B
  • 奈良と教育-ここはどこ?私は誰?-
  • なら学
  • 女性リーダー論
  • 共生科学

「教養」とは知識の量や幅ではなく、それをどれだけ使いこなせるか、という「機能」である、という考え方に基づき、専門領域の異なる複数の教員が協働して一つのテーマを徹底的に追求し、ゼミや実習、フィールドワーク、反転授業、ディベートなど、多様な学びの方法論を活用することを通じて、皆さんの学ぶ力、考える力を鍛えます。そして、一つのテーマに関する深い学びから、関連する様々な「サテライト科目」へと、学びが広がります。
多彩な学習方法を取り入れるため、希望者多数の場合は抽選などで受講者数の制限をすることがあります。必ず初回の授業に出席するようにしてください。

[高年次教養科目]
平成31年度から、3?4回生で履修する新たな教養科目を新設しました。教養科目というと普通は1?2回生で履修するイメージかもしれません。しかし「教養」は決して「専門」の基礎ではありません。むしろ本格的に「専門」の学び?研究に向かい合うときにこそ、そのことの自分や社会にとっての意味を問い直すことのできる「教養」が求められます(本学の教養教育の理念「奈良女子大学的教養」を参照)。

平成31年度以降の新入生は、高年次(3?4回生)で下記の教養科目から1単位以上を履修することを必修とします。令和5年度に開講される高年次教養科目は以下の6科目です。
それぞれの科目は単位数、開催時期が異なり、履修期限がある場合もあるので、シラバスをよく確認してください。

  • [コア]これからの社会で生きるために
  • 古典を読むA/B
  • 社会に出るまでに知っておきたい科学Ⅰ(A)/(B)?Ⅱ
  • 教養としての化学数学
  • 教養としての自然科学A/B
  • 数理?データサイエンス?AI

[パサージュ]1回生の最初に大学の「学問」に触れ、それが高校までの学習と如何に違うのかを体験する授業です。(←5つの問いの1.大学ならではの学びとは何ですか?)1回生前期を前半、後半に分けて、7回の1単位科目として設定されています。学部混合で、人数は各25名程度までのミニゼミです。履修希望者は第3希望まで申し込み、希望多数の場合は抽選で人数調整します。

パサージュテーマ一覧

  • 微分積分学と線型代数学
  • 電子の振る舞いから考える分子の形
  • 微生物と私たちの暮らし
  • 「触り心地」で広がる世界
  • 文学研究とポップカルチャー:吸血鬼の意味すること
  • 惑星大気科学 Planetary Atmospheric Science
  • 情報科学の今
  • 日本のカミとホトケを知る
  • きずなとつながり―社会ネットワーク分析の基礎
  • モチベーションの心理学:心理学の本を読み、研究してみる
  • 身体的共感をめぐって‐みることと感じること
  • 身の周りの暑さ?寒さの調整と人体
  • 色彩と光に着目した奈良町の景観
  • 大学物理のための数学入門~building blocks in physics
  • 比較生物学への招待
  • 健全な食生活とは?
  • 世の中の役に立つ材料

奈良教育大学開講科目(連携開設科目)

令和4年(2022年)4月1日、法人統合により設立された国立大学法人奈良国立大学機構の下で、本学と奈良教育大学は新たな一歩を踏み出すこととなりました。両大学それぞれの強み?ブランド力を生かし、資源の統合的、効率的な活用が実施されており、令和4年度より、両大学で双方の学生に開かれた連携開設科目が設けられています。奈良教育大学開講科目のうち、本学との連携開設科目に指定されている次の一覧表にある科目を教養科目として履修する事ができます。履修により修得した単位は、本学において修得した単位に含まれ、卒業要件単位とすることができるのは、最大30単位までです。ただし、学部により、卒業要件となる単位の上限などが学部規程により定められていますので、所属の学部の規程で確認してください)。



令和6年度奈良教育大学開講連携開設科目
<前期>
区分 科目ナンバリングコード 授業科目 単位 曜日 時限
社会と文化 0126001A1 フィールドワークで地域に学ぶ 2 1?2
人間と科学 0126002A1 コミュニケーションワークショップ 2 3?4
社会と文化 0126003A1 仮名書道と実用書 2 5?6
人間と科学 0126004A1 科学技術の歴史と身の回りの物質 2 1?2
人間と科学 0126005A1 ESDと防災 2 3?4
人間と科学 0126006A1 考古学と自然科学 2 9?10
教育とキャリア 0126007A1 キャリア形成と人権 2 1?2
教育とキャリア 0126008A1 ESDと学校教育 2 9?10
社会と文化 0126013A1 コーパス日本語学入門 2 3?4
人間と科学 0126014A1 サバイバルロジカルシンキング 2 3?4

<後期>                   
区分 科目ナンバリングコード 授業科目 単位 曜日 時限
社会と文化 0126009A1 ESDと生活科?総合的な学習の時間 2 9?10
社会と文化 0126010A1 人権と教育 2 1?2
社会と文化 0126011A1 「日の丸?君が代問題」の歴史的考察 2 1?2
人間と科学 0126012A1 国連SDGs入門
-「行動の10年」のためのサステナビリティの学び-
2 3?4
人間と科学 0126015A1 Excel VBAのプログラミング:教育的ゲームを作る 2 3?4
社会と文化 0126016A1 足元の多文化化?国際化 2 9?10
社会と文化 0126017A1 国際?異文化間理解(海外体験プログラムへの誘い) 2 9?10

放送大学教育協力型単位互換科目

平成18年度から、本学と放送大学との間で、単位互換に関する共同研究プロジェクトを実施し、平成20年度からは、教育協力型単位互換実施校となりました。
放送大学との契約に基づき、本学が毎年指定する「放送大学教育協力型単位互換科目」は、4学部の全学生が無料で受講できます。また、本学の履修単位として認められ、卒業要件単位の自由選択単位として算入されます。教養教育科目、専門教育科目の必修単位数にはカウントできません。

令和6年度の単位互換科目は、「社会調査の基礎」「舞台芸術の魅力」「市民生活と裁判」「地球温暖化と社会イノベーション」「環境を可視化する技術と応用」「情報社会のユニバーサルデザイン」「金融と社会」「情報社会と国際ボランティア活動」「レジリエンスの科学」「太陽と太陽系の科学」の10科目です。
詳しくは、冊子で配布される『全学教育ガイド』を参照してください。

奈良県内大学間単位互換科目

平成20年度より、本学は奈良県内大学間単位互換協定校に加盟し、県内7大学で開講される授業科目を履修することができます。この単位互換科目は本学の履修単位として認められます。卒業要件単位の自由選択単位として算入されます。教養教育科目、専門教育科目の必修単位数にはカウントできません。
また、県内7大学の学生は、本学開講科目のうち指定した科目を履修することができます。
詳しくは、冊子で配布される『全学教育ガイド』を参照してください。

Webシラバスへ